日本語でしか辿り着けない
最高知としての文学
言語芸術の最高峰「詩」を通して思考を癒す
セラピーミュージアムプロジェクト

AI時代に問われるもの
ほとんどのことが、AIに”最適解”として差し出される時代。
検索すれば答えがでて、指示すれば文章ができ、判断も予測も驚くほどの精度で代行される。
私たちは、どこまでも便利や効率を追求する方向に進んでいるように見えます。
もしかしたら、心のどこかで、もう「感じること」「迷うこと」「悩むこと」が役に立たないのではないか?あるいは、もう、自分で考えなくてもいいんじゃないか。
そんな風に思い、焦燥感をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
思考も感性も、AIの前では無力に思えてくるような感覚。
でも、その違和感こそが「人間だからこそ可能なこと」への入り口ではないでしょうか。
詩を通して養う知性
AIがすべてを説明し、整理し、言語化してくれる時代に、人間ができることは、むしろ「言葉にできないものを受け取る力」ではないでしょうか。
この力を育てるのに、最も適した学びが「詩」です。
詩は、文学の最高峰と言われ、言語芸術の頂点とされてきました。
詩は、幅広く、柔軟で、微妙なニュアンスを理解する、そんな思考力を読み手に求めます。
これは、答えのない状況に向き合う力、複数の視点を持ちながら、再構築していく力に繋がります。
ビジネスの場面では、リーダーであればあるほど、正解のない問題に向き合い、目の前の現実と予測できない未来を、同時に考える必要があります。
そんなとき、「一つの答えを出すこと」よりも「多層的に考え、感じること」が大きな判断力と信頼につながっていきます。
別次元の「詩」の世界
詩といっても、一般的に語られている詩とは、まったく別次元のものになります。
ここでの詩は、西洋知と東洋知、そして日本知の学問を超えてたどり着いた、まったく新しいアプローチ方法により体得していただくものとなっています。
時代を超えて、哲学者や科学者たちは、詩の大切さに気づいていました。
”そもそも哲学は、詩のように作ることしかできない”
ー ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン
”哲学は、学問の子ども時代において詩から生まれた”
ー フリードリヒ・シェリング
”現実はその根底において常に調和しており、詩人のみがこれを発見する”
ー ノーベル物理学者 湯川秀樹博士
詩は、特定の答えを持ちませんが、多くの意味を含み、そのすべてが一篇の詩の中で作用しあっています。だからこそ様々な、そしてときには、相反する解釈が可能になるのです。
詩の意味は変わり続けます。自分の成長とともに言葉の捉え方が変われば、感受するものも変わっていくからです。
それは、光に照らされて、表情を変える水面のように・・・。

人の内面に深く働きかける「詩」の作用
詩には、人の内面に深く働きかける独自の作用があります。
【1】思考力を育てる
限られた言葉の中に込められた意味を汲み取ることで、深い読解力と論理を超えた洞察力が磨かれます。また、一つの詩には、読む人の数だけ解釈があります。その多義性に触れることで、一つの正解にとらわれない柔軟な思考力が鍛えられます。
【2】感性が豊かになる
詩は、曖昧さや矛盾をそのまま抱えた表現です。「言葉にならないもの」を無理に説明するのではなく、示唆することで余白ごと伝えるという、独特の伝達方法を持っています。そのため、普段は見過ごしている感覚や記憶を揺り起こし、繊細な感受性を目覚めさせる働きがあります。
【3】視点が変わる
詩人の鋭い観察や感受性に触れることで、目の前の現実を一方向からではなく、多角的に、重層的に捉える思考の柔軟性が養われます。
【4】表現力が洗練される
詩は、音・リズム・言葉の選び方など、「美しい」言語表現の極みです。その体験を通して、美を感じる力、言葉を丁寧に扱う習慣が養われ、あなたの言葉に深みと余韻をもたらします。
【5】思考が癒される
日常から少し離れて、詩の世界に身を置くことで、思考と感情を一度、静かに整える時間が生まれます。
こうした詩の作用は、現代に必要な「内なる豊かさ」を育てる学びでもあります。
日本語でしか表現できないもの
日本語はもともと、真に私たちを癒してくれる特殊な言葉でもありました。
日本語で紡がれた詩は、世界のあり方、真の美しさを描き出す力を秘めています。
それは日本語自体が曖昧な表現ができる言葉だからです。
相反する概念や矛盾するようなものごと、そして、言語と非言語の境界線上にある言葉だからです。
真のクリエイティブ思考を手に入れる
「三思文学 x 真美文藝」では、ただ詩を詠み、解釈をして、終わりではありません。
真のクリエイティブ思考を手に入れるため、自ら詩作をしていきます。
クリエイティブ思考とは、既成の枠組みや常識にとらわれず、新しい視点や発想で物事を考える能力のこと。
つまり、「箱の外」で考えることが求められます。
この「箱の外」で考えるためには、一般的な詩作とは異なる「ある条件」と「特別な学び方」が必須となります。
詩作をすること。つまり、新しい言葉を紡ぎ出すことは、新しい世界を創造することと同義です。
すべての業界で必要とされるこのスキルは、組織や社会に新たな価値を提供できます。
選べるコース
【三思文学 x 真美文藝】は、本部である三思文学との初のコラボ企画となります。
コースは2つあり、いずれかをお選びいただけます。
①「三思文学 x 真美文藝」コース
②「真美文藝」コース
①三思文学 x 真美文藝
・ 本部研修会(リアル開催のみ)に参加できる
・ 会員限定の非公開Facebookグループを通したコンテンツ提供
・ 本部が定期開催する文芸展への作品展示
・「三思文学 会員」の名称を使用できる
・「②真美文藝」の提供内容
※三思文学本部の参加費のみで「②真美文藝」にも参加可能
②真美文藝
・オンライン研修会 (アーカイブ視聴可能)
・三思文学セラピー理論の背景解説とフォローコンテンツ
・オリジナルコンテンツ「空閑フォトセラピー」
・会員限定の非公開Facebookグループ を通したコンテンツ提供
・真美文藝が開催する文芸展への作品展示
・グループコンサルティング
※ 遠方にお住まいで、本部の研修会にリアル参加できない方にオススメします
お客様の声
「ずっと続く大切な仲間になったらいいなと思う皆さんとご一緒できているのが嬉しく、 全て、ここでのご縁のおかげです。 確実に、明らかに、私の人生に豊かな彩りと財産になっております。」
「今回の学びで、語彙の無さへのコンプレックスから解放された気がしました。 どんどん感じたことを表現していこうと思えたんです。 これからは、日本語の素晴らしさを見つけることも楽しみにします。」
真美文藝に集う方たちは、特別なスキルや知識を持っているわけではありません。
ただ「自分や周りのため、世の中のために、自分の能力を出しきって生きていきたい」
そのために「言葉と感性を育て直したい」 「伝える力を磨きたい」。そんな静かな衝動に導かれて、この場所にやってきます。
真美文藝で得られるもの
・言葉にすることへの恐れが、少しずつ溶けていく
・自分一人ではたどり着けなかった“奥行き”に、仲間とともに触れられる
・ただの共感ではなく、思想と感性を交差させた“対話”が生まれる
・日本語の繊細さと深さに、改めて感動する
・見ていたはずの世界がまったく違って見えてくる
この場所では、誰も競わず、飾らず、 ただまっすぐに 「ことばになる前の、ことば」を、共に見つけていきます。
そしてその過程で、自分の輪郭が、静かに浮かび上がってくるのです。
ご一緒したい方
・言葉と感性で深く自分と向き合いたい方
・哲学や美学を自分の生き方に重ねていきたい方
・日本の文化や人文知を未来に手渡したいと願う方
・経済的精神的に自立をしていて、知的な対話に価値を感じる方
・誰かに教わるのではなく、共に学び合うことを望む方
こういう方はご遠慮ください
・知識をひけらかしたい方
・感性を軽視し、論理だけを重んじる方
・場の調和より自己主張を優先する方
・受け身で、変化への意志がない方
感性と知性を失わずに生きていくこと。 それは、現代を生きる私たちが手放してはならないものです。
あなたの「ナビゲーター」になって一緒に進みます
真美文藝主宰の豊田ふみこと申します。
私はこれまで、経営者やビジネスリーダーの形を対象に、形而上にある想いをファッションや写真、デザインの力を用いて視覚化し、世界観を表現したりコミュニケーションを円滑にするビジュアルプロデュースの仕事をしてきました。
真美文藝では、形而上にある想いを視覚化できる強みをいかし、本部である三思文学の文芸員として、三思文学の研修内容をフォローしたり、「写真」を題材とした実践演習を通してメンバーの皆さんを導きながら、共に学び、進み、成長していきます。
真美文藝に入ると、「詩作」という言語領域だけではなく、「写真」という非言語領域を用いた表現方法もサポートします。(写真の撮り方を教える講座ではありませんが、撮る写真の質が変わることでしょう)
真美文藝の独自コンテンツ「空閑フォトセラピー」
最初は、詩作といわれても「なかなか言葉にすることが難しい」という方もいらっしゃるでしょう。
特に、アーティスト気質の方や感覚派の方は、言語化が苦手な方も多いです。実際、私もそうでした。
しかし、非言語表現がいくら上手くても、それを言葉にして表現できないと、せっかく良い活動をしていても、人に伝え、広め、ましてや、人を動かしていくことはどうしても難しくなります。
そういう方もいきなり詩作ではなく、写真というものを介在し、そこから言語化するという演習を通して、言語化力を研いていくので、どなたにも取り組みやすい内容となっております。
非言語と言語の両方のアプローチからクリエイティブ思考を研いていくので、自分の世界観や表現力により研きをかけられ、セルフプロデュース能力を高められます。
真美文藝の手厚いフォロー
真美文藝に入ると、どんなフォローが得られるのかというと、本部ではフォローしきれない部分をグループコンサルや独自コンテンツを通して、しっかり身につくようにサポートしてまいります。
・オンラインによるフォロー演習
・グループコンサルティング
・オリジナルコンテンツ提供
三思文学の内容は、初学者にもわかりやすい内容になっているとはいえ、非常に高抽象な内容となっております。
そのため、一回聞いただけでは咀嚼できないかもしれないと不安に思う方もいらっしゃるでしょう。
そんな方にも安心してご受講いただけるように、オンラインによるフォロー演習を開催します。欠席された場合は、アーカイブ視聴ができます。
また、真美文藝では、セラピー理論の背景となる部分も詳しく解説してまいりますので、より理解を深めることができるでしょう。
ご不明な点がございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
既に説明会に参加された方で、真美文藝に関してより詳しく知りたい方も、以下よりお問い合わせくださいませ。